2013年03月31日
なんだかんだで根魚四目 神戸メバリング
今日、宮崎の田舎の友人の、キロアップアオリのヤエン釣果をFBで見てしまい、ナナファームでついコウイカを購入。
お刺身にしたところ、イカ墨もいいのが入ってたので途中から無理やりイカ墨スパゲッティに。垂水漁港水揚げの舌ヒラメはバターソテー。



さてさて、昨日の釣果レポートの前にちょっと調べ物。
『ロリータ・コンプレックス (英語: Lolicon) とは、幼女・少女への性的嗜好や恋愛感情のこと。略してロリコンともいう。ロリコンと略す場合は、幼女・少女への性的嗜好や恋愛感情を持つ者のことも指すことがある。
元は「Lolita」(ロリータ)と「complex」(コンプレックス)から成る和製英語である。「Lolita」は、中年の男性が年の離れた少女を愛するウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ (Lolita)』、または、同小説の登場人物である少女の愛称・ロリータに由来する。』Wikipedia
要するに「小さいのしか釣れないって分かってるけど、それでも釣れた時の楽しみが忘れられずに、敢えてそれ狙いで釣りに行きました」という反省文です。
近所の漁港のスロープでメバル、タケノコ、ムラソイ(muchoさんご指摘有難うございます!!)。
0.3gバランサーヘッドのロリコンスペシャル。
この日は着水ヒット多し。検閲にひっかかるので写真にも撮らなかったかわいこちゃんも入れると7~8匹。



とりあえず魚に触ったので場所移動。
その後、二箇所回ってノーバイト。
この間、こましなタケノコがつれた運河湾奥でなぜかガシラ。
ボトムワインドでカカッとよい当たり。ここでも幼児タケノコを2匹ほど追加。

ここ2週間で魚の活性自体も大幅に上向いている印象ですね。
メバルは固体の成長なのか、群れが替わってるのかよくわかりませんが、サイズが少しだけよくなって、なにせ針掛かりがよくなりましたww。
姫路城の桜は6~7分咲きです。
お刺身にしたところ、イカ墨もいいのが入ってたので途中から無理やりイカ墨スパゲッティに。垂水漁港水揚げの舌ヒラメはバターソテー。
さてさて、昨日の釣果レポートの前にちょっと調べ物。
『ロリータ・コンプレックス (英語: Lolicon) とは、幼女・少女への性的嗜好や恋愛感情のこと。略してロリコンともいう。ロリコンと略す場合は、幼女・少女への性的嗜好や恋愛感情を持つ者のことも指すことがある。
元は「Lolita」(ロリータ)と「complex」(コンプレックス)から成る和製英語である。「Lolita」は、中年の男性が年の離れた少女を愛するウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ (Lolita)』、または、同小説の登場人物である少女の愛称・ロリータに由来する。』Wikipedia
要するに「小さいのしか釣れないって分かってるけど、それでも釣れた時の楽しみが忘れられずに、敢えてそれ狙いで釣りに行きました」という反省文です。
近所の漁港のスロープでメバル、タケノコ、ムラソイ(muchoさんご指摘有難うございます!!)。
0.3gバランサーヘッドのロリコンスペシャル。
この日は着水ヒット多し。検閲にひっかかるので写真にも撮らなかったかわいこちゃんも入れると7~8匹。
とりあえず魚に触ったので場所移動。
その後、二箇所回ってノーバイト。
この間、こましなタケノコがつれた運河湾奥でなぜかガシラ。
ボトムワインドでカカッとよい当たり。ここでも幼児タケノコを2匹ほど追加。
ここ2週間で魚の活性自体も大幅に上向いている印象ですね。
メバルは固体の成長なのか、群れが替わってるのかよくわかりませんが、サイズが少しだけよくなって、なにせ針掛かりがよくなりましたww。
姫路城の桜は6~7分咲きです。
2013年03月25日
イカナゴはクギニだけにあらず 神戸メバリング
突然ですが、春って情緒不安定になるんです。
冷凍庫を片付けていたら、去年のアオリイカが出てきたのでイカ大根。
吹田の生まれのくせして新子が出るとつい買ってしまうカミさんが冷凍してたイカナゴをかき揚げにしました。
イカナゴは淡路島産の玉ねぎとかき揚げにしたんですが、非常にふっくらして美味。
瀬戸内の最強コンビかもしれません
とりあえずすっきりしました。
さてさて、今夜も短時間釣行にサクっと行ってまいりました。
昨日の外海テトラは潮位が低過ぎて釣りにならなかったので、今日は夕マズメちょっと前から釣り場へ。
ところがすれ違いのルアーマンと話をすると、とってもシブそう。
リグを見るとスプリットだったので、沈めて駄目だとこりゃ厳しそう・・・。
今日もバランサーヘッドの0.6g先発。
沈んだテトラの上っ面を引いてくる釣り。
しかし予想通り反応無し。
運河でタケノコと遊ぶか、昨日の漁港で潮のいいタイミングの魚の反応を見るか・・・。
ハンドルを西へ切って、漁港へ。
スロープのポイントを打っていくと今日は早くから反応あり。
ただし、乗せられない微妙なあたり連発・・・。
「ツッ」とか「カッ」とかいう一瞬の手ごたえはあるけども、人間の反射神経でアワセ入れても・・・。
というよりむしろ針が口の中に入ってないみたい。
やっと針掛りしたメバル。
なぜかこの子は上あごがっちり。
小さい固体が多いのはわかるけど、あのアシストフックにも掛からないアタリってどんな咥え方してるんだろ?
しかし小さいなぁ!!
ちょっと分かりやすいアタリはガシラ。
水深が浅いせいか、コンクリートについてるせいか不思議な色。
「怒ってんの?」
ふだんは写真撮らないサイズを追加。
生涯通産最小サイズのガシラを追加。将来が楽しみな男前。

ちょっと場所移動して着水ヒット。
スロープの浅場からもんどりうって出てきたガシラ。
ガシラって、意外と上を見てるんですね。
釣ったときは「ソイ・・・?」ってクビを傾げるような不思議な色のガシラが多かったです。
今日は数はぱらぱら釣れましたが、サイズは相変わらず。
5cm超えが珍しいってどうなんでしょうww
ふと思ったんですが、このサイズのメバルって我々が狙っている群れとは全然関係ない動きをしてる固体ですよね。
居着きというか、狭い範囲で産卵してる群れの新子というか。
そうなると、小さなメバルが釣れ始めたからってシーズンが上向いてるっていうとあながちそうとも言えないのかな?なんて考えながら釣り場を後にしました。
とはいえ今日は数が出たので良しとしましょう。
写真撮ってないのまで入れたら昨日の3倍は数出たんですから(笑)
アタリを拾って掛けていく。
魚釣りの根源的な楽しみを再確認しましたね~。
2013年03月24日
土曜日のコロッケとチューハイとメバリング

日中は穏やかな陽気の日も多くなり、桜の開花もニュースになり始めてすっかり春めいてますが、夜になるとまだまだ寒いですね。
21時くらいになると決まって風がでてきます。
あれ、なんなんでしょ?
今日は薄曇りでしたが、なーんの予定もない夫婦そろってぶらぶら散歩。
行くところのあてもないので「海行くか?」ってなもんで飼い犬と連れ立って歩き出しました。
NO PLANで家を出たので、昼食もとっておらずお腹も空いてきたので、道すがら須磨鷹取のレジェンド 鬼平のコロッケを買ってパクつきながら西へ。
アルコール補給もぬかり無く。
NO PLANで家を出たので、昼食もとっておらずお腹も空いてきたので、道すがら須磨鷹取のレジェンド 鬼平のコロッケを買ってパクつきながら西へ。

大学の後輩が宝酒造で営業マンをやっていることをFBで知り、サントリー派からタカラ派へ鞍替え。
そうこうしている間に須磨駅へ到着。

春の海といえばやっぱり須磨ですね。
今日も、のたりのたりと静かな海でした。
暖かくなって、彼らもやっと今年初の須磨海岸デビューです。
突堤から海の中を覗くと、ボラの稚魚でしょうか、小魚が沢山泳いでました。
今日も、のたりのたりと静かな海でした。


よしよし、春だ春だ!
スズメダイがいっぱい泳ぐようになるとメバルも釣れるような気がするんですけどね、僕だけでしょうか?
二匹ほどチヌがふらふらと泳いでました(笑)
結局2時間40分も歩き続け、家に帰り着いた頃には結構疲れてました・・・。
一旦自宅に戻り食材の調達。
スズメダイがいっぱい泳ぐようになるとメバルも釣れるような気がするんですけどね、僕だけでしょうか?

結局2時間40分も歩き続け、家に帰り着いた頃には結構疲れてました・・・。

ナナファームに刺身でいけるイワシが出ていたのでベイリーフと淡路島の玉ねぎでマリネ。
イカナゴはトマトスパゲティにしました。
後片付けまでやっつけて、堂々と宣言。
「釣りに行ってくる!!」
さてさて、先週の@2106さんとエイ爺さんとのコラボでは惨敗というか戦意喪失で気を遣わせてしまうという失態をやらかしているので、「あれは花粉のせいだった」ということにしなければならないという重大な使命を帯びた今夜の釣行。

後片付けまでやっつけて、堂々と宣言。
「釣りに行ってくる!!」
さてさて、先週の@2106さんとエイ爺さんとのコラボでは惨敗というか戦意喪失で気を遣わせてしまうという失態をやらかしているので、「あれは花粉のせいだった」ということにしなければならないという重大な使命を帯びた今夜の釣行。
すでに「気負うな」という自分とのせめぎ合いでプレッシャー気味。
とにかく海の様子を見てみることから始めようということで、自宅から一番近い漁港へ。
いつも自分がエントリーするポイントには釣り人無し。
バランサーヘッド0.6g単品にガルプアングルアームで先発。
下げに入って随分潮位は落ちているけど流れが十分に効いてて海の雰囲気はすごくいい感じ。
だけどこの時期、表層リトリーブでぽんぽん魚が獲れるようなイージーな展開なんてもちろん期待できるはずも無く、キャストを繰り返すも反応無し。
だけどこの時期、表層リトリーブでぽんぽん魚が獲れるようなイージーな展開なんてもちろん期待できるはずも無く、キャストを繰り返すも反応無し。
スロープ近くの水深もそれほど無いところなので、基本的にカウント無しのスローリトリーブであちらこちらを引いてみる。
と、潮の動きが強くなったのか、水面のざわつきが激しくなった印象。波? ライズ? 魚影らしき走りもちらほら。
すると途端に「トッ」とか「ツッ」とかいうアタリが出だす。
が、とにかく乗らない!!!
むーーー、鬼爪装着・・・・。
されど、どんなつつき方してるんだっていうくらいアタリはあれど乗らない!!
冬のブランクで波にライン持っていかれてるテンションと魚の前アタリの区別もつかず・・・やっと咥えて反転した魚がフックアップ。

おー、会いたかったよー(涙)
『薔薇の素顔』のジェーン・マーチのように可憐でセクシーじゃないの。
(体長5cm)
アシストフックががっちり「外から」掛かってたww。
完全に事故じゃんorz
完全に事故じゃんorz
なにはともあれ、今年初メバル。
これで勢いつけばいいけどねー。
もちろん今夜のメバルはこれにて終了。
実はこのポイントのあと、外海テトラに移動したのですが風が強くなってきたのと潮位が低すぎて随分沖までテトラが顔を出しており、フロロタックルとショートロッドでは勝負ができず、すぐに撤収。
それにしても久しぶりに来たホーム。和みました。
そのまま帰るのもなんなんで、いつものお茶濁しポイントの湾奥運河へ。
3gクロスヘッドでボトムワインド。
着低待ってから、パンパンパンの後のテンションフォール着低ストンで「カフっ」
この運河にはタケノコがたくさん生えてます。


サンテレビの「ビックフィッシング」で船ではメバル釣りに行った方達が口々に「今年は厳しい」と。
困りましたね~。
ま、釣ってる人は釣ってるし、今日はとにかくゼロが1になったわけで。
通ってたらなんかいいことあるでしょう!!
2013年03月17日
2013年 メバリング 初釣行
昨日、土曜日の夜は@2106さんと2回目のコラボ。
明石方面に今年初のメバリングに行ってきました(あわよくばメバルという感じで竿を出した事はありましたが)。
なかなかの陽気に恵まれ、西へ向かう2号線の渋滞がもどかしい・・・。
聞けば@2106さん、夜勤明けそのまま来てくださったそうで、お疲れ様でした!!
結論から申し上げますと、明石海峡大橋が綺麗でした。
「素敵な夜だったね」なんつって。

寒風吹きすさぶ中、私は花粉で腹筋が筋肉痛になるほどくしゃみを繰り返し、テトラを歩くにも涙で目が霞み足元が覚束ない。
明石の西のほうから合計4箇所ランガンしましたが、レイチェル・カーソン『沈黙の春』
@2106さんはカサゴ職人でお持ち帰りサイズのガシラを釣り上げてましたが、僕のほうといえば喉の奥の金属臭が頭にのぼって既に頭痛が・・・。
途中ココロが折れてラーメン太郎で人の温もりに触れ合う。

外でラーメンを食べるということをめったにしないので、ラーメン太郎なんで10年ぶりくらいでしたけど・・・美味しいっすね(笑)
その後、舞子周辺のテトラで最後の悪あがきしていたところにエイ爺さんが合流。
僕らの数時間に渡る修行を全否定するかのように10分ほどでメバルを釣り上げる!
・・・うーん、腕の差なんでしょうねぇ。
そんなこんなで、今年初めて釣り友とコラボ。
残念ながら僕には釣果はありませんでしたが、同行のお二人以外にもたくさんの釣り人がポイントに繰り出しているのを目の当たりにしてとても和みました♪
今日は予定通りカミさんと綱敷神社で梅花見。

シーズン入って、退院のタイミングが合えば思いっきり離島メバルやりたいなー。
ニュールビアス欲しいなー。

@2106さん、エイ爺さん、またいきませう!
昨日は有難うございました。
明石方面に今年初のメバリングに行ってきました(あわよくばメバルという感じで竿を出した事はありましたが)。
なかなかの陽気に恵まれ、西へ向かう2号線の渋滞がもどかしい・・・。
聞けば@2106さん、夜勤明けそのまま来てくださったそうで、お疲れ様でした!!
結論から申し上げますと、明石海峡大橋が綺麗でした。
「素敵な夜だったね」なんつって。
寒風吹きすさぶ中、私は花粉で腹筋が筋肉痛になるほどくしゃみを繰り返し、テトラを歩くにも涙で目が霞み足元が覚束ない。
明石の西のほうから合計4箇所ランガンしましたが、レイチェル・カーソン『沈黙の春』
@2106さんはカサゴ職人でお持ち帰りサイズのガシラを釣り上げてましたが、僕のほうといえば喉の奥の金属臭が頭にのぼって既に頭痛が・・・。
途中ココロが折れてラーメン太郎で人の温もりに触れ合う。
外でラーメンを食べるということをめったにしないので、ラーメン太郎なんで10年ぶりくらいでしたけど・・・美味しいっすね(笑)
その後、舞子周辺のテトラで最後の悪あがきしていたところにエイ爺さんが合流。
僕らの数時間に渡る修行を全否定するかのように10分ほどでメバルを釣り上げる!
・・・うーん、腕の差なんでしょうねぇ。
そんなこんなで、今年初めて釣り友とコラボ。
残念ながら僕には釣果はありませんでしたが、同行のお二人以外にもたくさんの釣り人がポイントに繰り出しているのを目の当たりにしてとても和みました♪
今日は予定通りカミさんと綱敷神社で梅花見。
シーズン入って、退院のタイミングが合えば思いっきり離島メバルやりたいなー。
ニュールビアス欲しいなー。
@2106さん、エイ爺さん、またいきませう!
昨日は有難うございました。
2013年03月09日
2013年03月03日
Rock Fish Rising
週末の最終稼動日の金曜日、あきらかに春を感じさせる陽気に落ち着かなさを持て余しつつ、18:00の時点で肥後橋は雨。
落胆と割り切りを机の上に広げて仕事用のノートPCと格闘。
いつもより早く・・・といっても22:00も近くに同僚と軽く酒を飲んで帰路に着く。
バスやってたときには、この時期の一雨一雨に妄想だけが逞しくなったものです。
そして昨日土曜日に、「メバル狙い」と銘打ち、ひとまず車に乗り込む。
が・・・あまりのも寒さに、2号線に出る前にレンタルビデオショップに拠って家までUターンしようかと本当に迷う。
いけない、いけない。とにかく釣具屋まで車を走らせて、フィッシングヒカリの馴染みの店員さんの顔を見て、自分の「釣り」のシフトレバーを掻き揚げる。
年が明けて、2回ほど湾奥へ車を寄せたかな?
毎年のことながら釣りに頭の向かない1月、2月。
寒さのせいか、釣りものの少なさのせいか・・・一年を通じてぐっと少なくなった映画の鑑賞本数を稼ぐ日々。
とはいえ今年は例年と違って、メバルのハイシーズンに入院と療養を余儀なくされそう。
ちょっとでもがっついて釣りに出なきゃね。
ヒカリの店員さんとの談笑でも、厳しそうな雰囲気。
2ヶ月以上も海に出てなけりゃ、季節感もへったくれも無いってもので、聞けたアドバイスは「風裏へ」(笑)
ひとまず、昨年秋にアオリイカでいい思いをしたサーフへ。
大きな岩が沈んでいるのと、藻が結構生えていることを思い出して。
ところが水際に出てみると、潮位が低すぎ・・・。
フロートリグをセットしてたが、それでも届かないくらいのど干潮。
iPhoneアプリによると、上げ3分くらいなのに。
雰囲気もあまり無いので、早々に切り上げて東へ帰る。
家のど近所漁港へ顔を出すが、そこでも潮は動いてないし、魚っけも全然無し。
後からやってきたルアーマンと会話するけど、僕が今から行こうとしてた漁港も全然駄目だとの悲しいお知らせ。
仕方ない、いつもの湾奥へ。
最初の数分はメバルも視野に入れて表層~中層を巻きで狙ってみるけどやはり渋いみたい。
といっても、年明けてからこの湾奥でメバル見てないから、きっとバンク際には寄ってないのだろうけど。
なので、ジグヘッドを0.3→0.8gに変更。
ワームもガルプアングルワームからジギンググラブ(最高に整形悪い)に変えて、タケノコメバル狙いに切り替える。
市街地のポイントなので、道行く人から「この寒いのに」的な好奇の目線を向けられつつ、岸から5メートルラインのブレイクへ沈める釣り。
着底してから、パンパンパンのアクションでリーリングをせずにまた落とす。
街頭に照らされたラインスラッグを注視してると・・・ひゅひゅっと水中へ。

こんなかわいいタケノコメバルが5~6匹遊んでくれました。
しかし、昨日から寒の戻りとはいえ寒い!!!
久しぶりに指が痛かった!!!
ほんとに春は来るのか!?
落胆と割り切りを机の上に広げて仕事用のノートPCと格闘。
いつもより早く・・・といっても22:00も近くに同僚と軽く酒を飲んで帰路に着く。
バスやってたときには、この時期の一雨一雨に妄想だけが逞しくなったものです。
そして昨日土曜日に、「メバル狙い」と銘打ち、ひとまず車に乗り込む。
が・・・あまりのも寒さに、2号線に出る前にレンタルビデオショップに拠って家までUターンしようかと本当に迷う。
いけない、いけない。とにかく釣具屋まで車を走らせて、フィッシングヒカリの馴染みの店員さんの顔を見て、自分の「釣り」のシフトレバーを掻き揚げる。
年が明けて、2回ほど湾奥へ車を寄せたかな?
毎年のことながら釣りに頭の向かない1月、2月。
寒さのせいか、釣りものの少なさのせいか・・・一年を通じてぐっと少なくなった映画の鑑賞本数を稼ぐ日々。
とはいえ今年は例年と違って、メバルのハイシーズンに入院と療養を余儀なくされそう。
ちょっとでもがっついて釣りに出なきゃね。
ヒカリの店員さんとの談笑でも、厳しそうな雰囲気。
2ヶ月以上も海に出てなけりゃ、季節感もへったくれも無いってもので、聞けたアドバイスは「風裏へ」(笑)
ひとまず、昨年秋にアオリイカでいい思いをしたサーフへ。
大きな岩が沈んでいるのと、藻が結構生えていることを思い出して。
ところが水際に出てみると、潮位が低すぎ・・・。
フロートリグをセットしてたが、それでも届かないくらいのど干潮。
iPhoneアプリによると、上げ3分くらいなのに。
雰囲気もあまり無いので、早々に切り上げて東へ帰る。
家のど近所漁港へ顔を出すが、そこでも潮は動いてないし、魚っけも全然無し。
後からやってきたルアーマンと会話するけど、僕が今から行こうとしてた漁港も全然駄目だとの悲しいお知らせ。
仕方ない、いつもの湾奥へ。
最初の数分はメバルも視野に入れて表層~中層を巻きで狙ってみるけどやはり渋いみたい。
といっても、年明けてからこの湾奥でメバル見てないから、きっとバンク際には寄ってないのだろうけど。
なので、ジグヘッドを0.3→0.8gに変更。
ワームもガルプアングルワームからジギンググラブ(最高に整形悪い)に変えて、タケノコメバル狙いに切り替える。
市街地のポイントなので、道行く人から「この寒いのに」的な好奇の目線を向けられつつ、岸から5メートルラインのブレイクへ沈める釣り。
着底してから、パンパンパンのアクションでリーリングをせずにまた落とす。
街頭に照らされたラインスラッグを注視してると・・・ひゅひゅっと水中へ。
こんなかわいいタケノコメバルが5~6匹遊んでくれました。
しかし、昨日から寒の戻りとはいえ寒い!!!
久しぶりに指が痛かった!!!
ほんとに春は来るのか!?